H12年12月31日
           遂に20世紀最後の日となり、884NETにとっても最後の更新となりました。 
          想い返せばこの1年間HPの製作を思い立ち、パソコンを購入し、慣れないキーボードを 
          たどたどしく叩き、解かってしまえば秒単位で出来る作業に何時間も奮闘し、やっとの思 
       いでゴールデン・ウイーク明けに開設!以来多くの方々のご支援、ご声援を受け、未熟な 
          サイトながらも少しづつアクセスが増えてきました。2001年は更に勉強して、大手資本サ 
          イトや先輩方のサイトに負けないよう、独自性を持ったサイトにすべくアイディアで勝負 
          していきますので、今後ともよろしくお願い致します。
          | 
      
      
         
         H12年12月19日
           載っちゃいましたよ!「静岡版・ホームページ・ガイド・2001」に...なんか、手前 
          味噌で申し訳ないんですけど、書店で見つけたこの本、「静岡の暮らしに役立つ最新HP、 
          1535本」というサブ・タイトルだったので、パラパラめくってグルメのコーナーにひょっ 
          として...あ〜やっぱREMEMBERはないかぁ.. まぁ、そんなに甘くないよなぁと思い 
          つつ更にめくっていくと、なんと!趣味のページの音楽のコーナーに載っているではない 
          か!更にエステのコーナーにはアクアマリンが...錚々たるサイトの中にあっていささ 
          か恐縮してしまうが、アクセスしてくれた人にがっかりさせない為にも更新に励み、充実 
          させなくては!
          | 
      
      
         
         H12年12月6日
           ファイルを開いてみてびっくり!こんなに更新していなかったんだ。こりゃ、お客さん 
          にも言われちゃうわけだ!と言う事で久々の更新。884NETサイトもリニューアルし 
          始めて1ヶ月過ぎましたが、おかげさまでアクセスも増え、ご来店のお客様もいらして有 
          り難い事です。店の方の仕事もあり、なかなか思うように進まないリニューアルですが、 
          ここらで自分自身のリニューアルもしようと、床屋さんに行って来ました。店に入るとマ 
          スターと女の子(せい子ちゃん)がPC画面に見入っていたところで、開口一番「今、丁 
          度カウンターこぼれ話見ていたところですよ。」あ〜、見てくれている人がいるんだなぁ、 
          とアクセスカウンターの数字より実感しますね。マスターいわく、「以前良く見てたサイ 
          トが、ばかばかしくて、くだらないんだけどついつい見ちゃうんですよね、やっぱ、くだ 
          らない方が面白いですよ。」有難うございます。なんか...励まされたような...?
          | 
      
      
         
         H12年11月1日
           なんて無謀なリニューアル、と言われながらも、今日から少しづつリニューアルしてい 
          きます。まずは 884NET サイトから手を付けましたが、多少なりとも軽いページに 
          なったと思います。有益な情報を多く載せていきたいのですが、広範囲な情報は大手検索 
          サイトやWEB管理の諸先輩方のリンク集にはとても敵いませんので、そちらに任せると 
          して、当サイトでは狭い範囲での情報を主体に提供していきます。自分の店の情報も多く 
          なると思いますので、なんだ、まるで宣伝じゃないか。とおっしゃる方もいるかも知れま 
          せんが、そうです!はっきり言ってこれは宣伝です。(開き直り)
          | 
      
      
         
         H12年10月13日
           毎週更新を目指しながらも、ネット以外の本来の業務や営業の多忙さにかまけて、その 
          サイクルが次第に長くなりつつあるのを反省する今日この頃です。そんな状況の中、サイ 
          トのリニューアルを検討中というのは、ちょっと無謀ですかねぇ。以前から、ここをこう 
          したい、ああしたいと、イメージは湧くんですが、なかなか具体化できないでいます。い 
          っそのこと、トップページに 「ただいまリニューアル中」 と公表することにより、自分を 
          追い込めば何とかなるかなと思いつつも、いまいち自信が無い。でもまぁ、何とか頑張り 
          ますので、少しだけ期待してください。
          | 
      
      
         
         H12年9月22日
           今ごろになってオリンピックの話題と言うのもなんですが、REMEMBERサイトでも前回更 
          新時に「シドニー五輪特集リンク」を貼った事だし、ということで少しばかり・・・オリンピ 
          ックは他のスポーツ競技大会と違って、祭典と言うだけあってやはり独特な雰囲気があり 
          ますね。開会式や閉会式からして全く違い、まさに祭典ですね。選手にしてみればとても 
          祭りどころではないでしょうけど。我々観戦する側も普段興味が無いような競技でもつい 
          つい見てしまう。皆さんそれぞれのメディアで情報を収集し、観戦していることでしょう 
          が・・の悲劇とか、・・の奇跡とか、魔物が棲むと言うような表現が少し気になります。 
          運や精神面も含めて総合力の勝っている方が勝利するのでは...でもマスコミも大衆を 
          惹きつけるような表現するのは仕方ないですね。それと、サッカーで日本が決勝リーグに 
          進出できるかどうかの時、スロバキア大使館に激励の手紙が舞い込み、スロバキアが勝って 
          日本の決勝進出が決まったら御礼の手紙が舞い込んだと言う。スロバキア側はさぞかし複 
          雑な心境だったのでは・・・ ところであの金メダルというのは表面だけ純金で中は純銀なん 
          だそうですね。
          | 
      
      
         
         H12年8月17日
           最近忙しくて、このコーナーも久々の更新になります。お客さんが大勢来て忙しいのな 
          ら良いのですが、ヤボ用で・・と言い訳しておきます。 
           先日、島田の「紙わざ大賞」を見に行ってきました。 これは10年程前から開催してい 
          るペーパークラフトを発展させたような作品を募り、いわゆる神技的な作品を表彰、展示 
          していますが、地元の方は新聞等でご存知かと思います。今年の大賞は、「P−PET」 
          というひよこをデフォルメしたような、西洋梨のような作品で、手の上でゆらゆらと動く 
          不思議な感触でした。このような展示会は決まって「作品にお手を触れないでください。」 
          と有るが、これは積極的に触ってもらおうということで、アイディアに感心すると共に、 
          好感が持てました。 素晴らしい作品を見ていると、手で触れて素材感を確かめてみたくな 
          りますよね。そこで思ったのですが、作品の展示と共に触ってもらう専用の物が置いてあ 
          ると良いですね。 
         
          | 
      
      
         
         H12年7月26日
           猛暑が続いた後は激しい雨、自然条件も厳しいが景気の波も相変わらず厳しい。いや、 
          それでも起伏のある波なら良いが、静岡の夜の町は消え入りそうなさざなみか。ひょっと 
          してうちだけだったらどうしよう、なんて弱気になってはいけないが、まあいずれにして 
          も、新聞等の景気動向の対象業界には入っていそうも無い。めったに買わない宝くじでも 
          買ってみようか。近くに高額当選券の良く出る店があるというし。でもはずれ券もさぞか 
          し多く売っているんだろうなあ。 
           そうそう、リメンバーのお客さんからよく言われた映像リスト、やっと作り始めました。 
          画像の大きさや解像度、コメントはどうしようかと、色々迷って時間がかかってしまいま 
          したが、興味ない人はどうせ見ないだろうと開き直って、少し大きめの画像と勝手なコメ 
          ントを載せてみました。まだごく一部のレーザー・ディスクのみですが、ビデオを含めて 
          順次整理しながら載せていきます。
          | 
      
      
         
         H12年7月18日
           先日の皆既月食の時、確かネットでLive中継している筈だと思い出し、常連さんだ 
          けだったので早速検索してみました。しかしいくつかの天文台のサイトで、中継している 
          筈のページが見つかったけどどこも開かない、きっとアクセスが殺到しているんだろうと 
          あきらめ、表に出てみると、いましたいました、青葉公園の向こうのビルの上に。 もうこ 
          れで何も思い起こすことは無い・・と言うほどの感動は有りませんでしたが、まあ、とりあ 
          えず見たんだということで自分を納得させた。しかし近頃は納得できないこともいっぱい 
          有りますね。 いろいろ言いたいことが無いでもないけれど、このコーナーではちょっと書 
          きにくいので、どこかのサイトの掲示板にお邪魔して投稿するかも、ひょっとしてあなた 
          のサイトかもしれませんね。その節は宜しく。
          | 
      
      
         
         H12年7月11日
           いやぁ、まいりました。やはりマニアはすごい!先月の23日に更新した際載せた「プ 
          ログレとアイラモルト」を読んだ方から、早速重厚なメールを頂きました。
          決してお叱 
          りのメールでは有りませんが、色々と教えて頂いた感じで、お薦めサイトも早速覗いてみ 
          ました。リンクを貼るのはちょっとためらってしまいますが、読んでいくうちに懐かしい 
          名前知らない名前が出てきたり、自分と同世代らしき人のサイトだったりと楽しませて頂 
          きました。日本のプログレ・グループの名前を挙げているところも有りましたが、その中 
          に「美狂乱」が無かったのがクリムゾンファンとして、静岡人として少し寂しかったけど。 
          まあ何にしても、趣味の世界はヘタなプロなどとてもかなわない程のマニアが多いですね。 
           先週から公開されている映画、「M:I-2」にもロック・クライミングのシーンが出て 
          きて登山をやっていた時代のことを思い出し、書こうかとも思いましたが怖くてやめます。
          | 
      
      
         
         H12年7月3日
           先日、かねてより気になっていた映画「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」を観に行 
          きました。CDは2年程前に、ライ・クーダーを久々に聴いてみようか位の気持ちで買っ 
          ていたのですが、聴いているうちに、当時は名前も知らなかった老ミュージシャン達の世 
          界に惹きこまれて、いつしかライ・クーダーの存在は意識の外にあり、そのアルバムはあ 
          くまでもキューバの老ミュージシャン達の作品として聴いていた憶えがあります。 
           今回の映画で、音楽の感動が蘇えると共に、インタビューを通じてそれぞれの生い立ち 
          を聞き、心に触れ新たな感動を憶えました。それにしてもライ・クーダーはREMEMBERの 
          レーザー・ディスクで観る1973年の映像からだいぶ体型が変わってしまいましたね。 
           8月には総勢18名で来日すると言う。なんと静岡公演も、よく見れば焼津市だった。 
          地方都市でも音楽の誘致に積極的なところもありますよね。それなりに情熱をもっている 
          方が多いのでしょうね。静岡も頑張らねば。
          | 
      
      
         
         H12年6月27日
            新聞紙上で選挙関連の記事が多くを占めるなかで、「ヒトゲノムの解読完了」の記事 
          が有り、改めて生命の神秘性、荘厳さを感じさせられると共に、コンピューター技術の驚 
          異的な進歩に感嘆させられます。ところで以前読んだ酒と酵母の本によると、アルコール 
          を作る酵母のゲノム解析は欧、米、加、日、の国際プロジェクトにより、1996年2月に完了 
          したそうだ。 それによると遺伝子数は6022個でヒトの十分の一にも満たないほどだが、 
          共に真核細胞を持つ生物ゆえに、その大半がヒトの遺伝子と類似していると言う。 両者 
          間で互換性のある遺伝子も多いそうだ。なんか・・複雑な心境。
          | 
      
      
         
         H12年6月23日
           昨日、選挙の投票に行って来ましたが、不在者投票は初めてでした。別に当日都合が悪 
          いわけではないけれど、忘れるかもしれないし、雨が降ると行くのが嫌になりそうだった 
          から。まあ、うるさく言われなくなったのはいいことです。 
           久々に更新しましたが、ああでもない、こうでもないと直しているうちに、明日にしよ 
          うと一日ずつ先延ばしになってしまう。これからは毎週更新することを公言して自分にプ 
          レッシャーをかけようかと思う。でも少し不安も・・ ボタンの形を変えただけで更新と 
          認めてくれるかなあ。なんてばかな事言ってないでこれからも頑張りますので、宜しくお 
          付き合いください。
          | 
      
      
         
         H12年6月1日
           最近どうも目が疲れる、それもそのはずだ、パソコンに向かっている時間が長くなって 
          いる。ましてや画像処理が多くなってきたので無理もないか。HPの更新も、最初はシン 
          プルなのがいいよと言ってたのが、ついつい覚えたての小技を使ってみたくなる。 
           話は違うが、最近時間がないこともあり、新聞に載っている書評を読み、一冊の本を読 
          んだつもりになることがある。それでもまあ、買っただけで読んだ気になっての、いわゆ 
          る積読(つんどく)よりましかと勝手に納得。
          | 
      
      
         
         H12年5月25日
           先日、静岡市内でホビーショーが開催された。リメンバーのお客さんが所属する模型ク 
          ラブも出展していると言う事で、小生も見に行ってきたが、まあとにかく人の多いこと、 
          久々に前に進むのが大変という経験をした。 
           各メーカーの出展製品はもちろんだが、アマチュアクラブの作品も負けず劣らずの出来 
          栄えだ。情熱に関してはプロ以上のものも多い。 
           そういえば小生も若い頃は趣味人間の方だったが、年と共に情熱も薄れいつのまにか仕 
          事仕事の毎日に明け暮れている。店のホームページ製作のために買ったパソコン、さあこ 
          れは仕事かはたまた趣味か、自分でも次第にわからなくなってきている。
          | 
      
      
         
         H12年5月12日
           今回は開設時に間に合わなかったページを追加したり、既存部分を手直ししたが、知識 
          も技術も未熟な小生としては、他の人のHPを見てはただただ感心するばかり。 
           それに比べると我がHPは貧弱で、まだまだ見栄えはしないが、パソコン初心者でこれ 
          からホームページを作ろうとしている人達の励みにでもなればいいか、と言いつつ、結局 
          は自分を慰めている言葉か・・・
          | 
      
      
         
         H12年5月9日  ホームページ開設
           アナログレコードで青春時代を過ごし、オーディオ装置も真空管アンプを使い続け、CD 
          なんて・・・、腕時計は針がなくっちゃ・・・と言っていた小生がいつしかCDを買う事 
          に抵抗がなくなり、ワープロを打ち、そして今デジタルの申し子とも言うべきパソコンを 
          いじっている。 
           これからはインターネットの時代だと言われるようにななっても、どうせ回りに踊らさ 
          れてたいした意味もなくホームページを持っているところも多いだろうし、ましてやうち 
          なんかネット上で売るものはないし,店に飲みにきてもらわなければ意味がないよ・・・ 
          と言っていた小生がいつしかホームページを作っている。 これも時代の流れか。 
           ということで当HPにアクセスしていただきありがとうございます。 
          店の紹介だけでなく,訪れがいのある内容にすべく各種コーナーを考えていきますのでよ 
          ろしくお付き合いください。
          |