| 
       
                             この世の経済を支える趣味の世界! 
                        大袈裟なタイトルになってしまいましたが、それくらい趣味 
の分野は多岐にわたり、生活の他の部分を犠牲にしてでもお金 
をかける方も多くいらっしゃるようです。 
 当店でも○○モデルの限定ギターを衝動買いして奥さんに怒 
                        られてしまったとか、若い頃六畳の部屋では活かし切れないと 
                        解っていながら、百万円以上もする大型スピーカーを買って、 
部屋の隅で小さくなってレコードを聴いていたとか、イタリア 
                        の旧車を修理工場で見つけ、安く買ったは良いが、その後二倍 
以上のお金を掛けながらもセカンドカーをメインに使う事を余 
儀なくされているとか・・・、 経済に貢献している趣味人間を自 
認する方たちの会話で盛り上がることも良くあります。 
 当然ながらお酒の好きな方も多くお見えになるのですが、意 
外と趣味として捉えている人は少ないようです。 やはり趣味 
の会話を盛り上げてくれる存在の方が似合うのでしょうか。
                        
       | 
                          | 
                        
                         
                          「価値観の違いだよ!」…なんとも便利な言葉ですね。 
「時が全てを解決する」とはよく言ったものだが、話が平行線 
で、その“時”を待っていられない時には「価値観…」でけり 
が付く事も多い。            
 飲食店では、その店なりのスタイルで提供する料理や飲み物、 
サービスに対して料金を設定しますが、これは営業形態や個々 
の店によってあまりにも差がありますね。そしてお客様もその 
“差”がある事自体は受け入れてくれているようです。    
しかし料金設定そのものには納得して受け入れてるとは限りま 
せん。そこで「価値観…」が活躍します。   
 当店でもスタンダード品の十倍の仕入れ価格のこだわりのウ 
                        イスキーを三倍に抑えて提供しても、「これがこの値段で飲め 
ちゃうの!」という反応から「一杯でこんなにするの!」とい 
う反応まで様々です。       
 店側のこだわりは必ずしもお客様に伝わりません。価格・料金 
は店が決めますが、価値はお客さんが判断します。さて、当店は 
                        お客様からどれ程の価値を感じ取って頂いているでしょうか…。
                        
                         |